忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コンタクト初使用にあたって

普段は眼鏡愛用者ですが、登山の為にコンタクトデビューしました。
眼鏡の汗によるすべりの不快感、顔の汗を拭く際に眼鏡をはずしたり戻したりの手間が解消されました(*^^)v

にしても、なんとか超える事は出来ましたが、コンタクト初使用は結構なハードルでした。

まずは結膜炎で一度お世話になった、近所の眼科へ相談します。
実はその時に自分としてはちょっとショックな事が判明していました。

なんと、私の眼はにごっているというのです!
にごっているなんて言い方は聞こえが悪いですが、黒目に細かい白い斑点があって物が見えにくくなっているらしいのです。
先生曰く、生まれつきなのかある時からなのかわからないけれど、もし生まれつきであればずっと見えにくいのでそれが普通になっていると。

驚きましたが、今現在特に不便を感じてなければ大丈夫でしょう、と。
的確にバシッとわかりやすく言ってくれたので、ショックだった反面、信頼できると思いました。

コンタクト使用にあたっては2日続けての診察が必要でした。
1日目は視力検査、コンタクトの扱い方、入れ方、はずし方の講習。
看護師さんになるのか、きれいなお姉さんが指導してくれました。
簡単な問診の後、コンタクトを入れた状態で家へ帰ります。

2日目は自分で自宅でコンタクトを入れ、数時間してから受診します。
コンタクトを使用しても異変などないかを診るためなのですが、なんと入れたつもりが入ってなかった!
恥ずかしい思いをしましたが、その場で入れてもらってまぁ大丈夫でしょうと言う事になりました。



左右で視力が違うため、2種類購入することになりました。
処方箋をもらって薬局で購入という方式でなく、病院で購入します。
使い切ったらまた受診して下さいとの事でした。
やや面倒にも感じますがその方が安心です。



人によって病院との相性はありますよね。
自分にとってはこちらの眼科は高評価です。

子供のころは両目とも1.5と視力は良かったんですけどね。
眼鏡のお世話になったのは20代後半ごろからです。
最初の眼鏡は3万円ほどでしたが、最近はJIN'sで数千円で購入できるので有り難いです。



PR

山行きまとめ 2014~2015

2014年9月の富士登山から始まった、山行やトレッキング等の記録です。
日程と行先だけを簡単にまとめてみました。

2014.9月 富士山 
山梨
2014.10月 大柳川渓谷
山梨
2014.11月 天覧山
埼玉
2014.11月 大山
神奈川
2015.1月 三十槌の氷柱
埼玉
2015.2月 宮沢湖
埼玉
2015.4月 城山日出峰
韓国(済州島)
2015.4月 トトロの森
埼玉
2015.4月 鍋割山
神奈川
2015.5月 武甲山
埼玉
2015.7月 陣馬山~高尾山
東京
2015.8月 男体山
栃木
2015.8月 高水三山
東京
2015.9月 棒の嶺
埼玉
埼玉
2015.10月 金時山
神奈川
2015.11月 鳩ノ巣渓谷
東京
2015.11月 塔ノ岳(途中まで)
神奈川
2015.12月 青梅丘陵
東京

こうしてずらっと書き記すと、一つ一つ思い出されて中々に感慨深いです。
キツかった山、山頂のご飯が美味しかった山、雨に降られて大変だった山。
来年もまた元気で沢山の山へ行けますように。



ソラカラちゃんにもいっぱいお供してもらいました。
来年もついてきてね。
(=゚ω゚)ノ

山の写真で年賀状

そろそろ年賀状を準備する季節となりました。
昨年富士登山をしたので、今年の年賀状は写真入りにしました。


ご来光を浴びてバンザイ!
羊さんもバンザイ!

無料の写真入りテンプレートを検索して使いました。
自分と同じポーズの羊さんを発見し、これだっと。

40代の独身女性が自分の写真入り年賀状ってどうかな…とも思ったのですが。
せっかくの記念ですし、富士山はお正月っぽいアイコンでもありますしね。

さて来年はどうするか?
富士登山はしませんでしたが、結構山に登ったので素敵な写真もたくさんあります。
せっかくなのでここはまた写真入りか!?

独身の友人が写真入りの年賀状を送ってくれたら自分なら嬉しいんですけどね。
家族がいたら旦那様と子供と一緒の登山の写真など年賀状にしたらとっても素敵ですよね。

無料で使えるテンプレートを探すには、今年であれば
「2016」「年賀状」「無料テンプレート」
などと検索すればヒットするかと思います。

書店やパソコンショップなどでは1000円程度でテンプレート集が売っています。
クオリティにこだわるなら有料サイトを利用しても。

人気のゆるキャラ年賀状も! くまモン・ぐんまちゃん・ふっかちゃん


 


デザイン豊富な写真が引き立つ年賀状


フォトブックのすすめ

山へ行くと沢山写真を撮ります。
気づくと一日で100枚以上なんて事もあります。
 
せっかく撮った沢山の写真をどうするか?
自分はフォトブックにしています。
山行ごとに選りすぐりの写真を一冊にまとめられるのがお気に入りです。

いつも作っているのは「しまうまプリント」さん。
他社に比べて価格の安さが魅力です。
最安のものはなんと1冊198円!

 
上の三冊はコンパクトなサイズ感がかわいい文庫サイズ。(105×148㎜)
下の二冊はましかくがかわいいA5スクエアサイズ。(148×148㎜)
選べる表紙カラーで旅ごとの雰囲気に合ったフォトブックになります。

作り方は簡単です。
最初はちょっと手間取るかもしれませんが、慣れてしまえばなんて事はありません。
いくつかのレイアウトをページごとに選んで写真をあてこんでいくだけです。

自分なりの作成ポイントを紹介します。

 
自然の広がりを感じるような写真は見開き1面を使ったレイアウトに。

 
足元に咲く花やきのこなどちょっとしたかわいらしいものたちは、
同じ大きさを縦に並べるこのレイアウト。
人物4人を一コマずつ配置したりもします。

 
上への広がりを感じる写真は片側一面に、もう片面には細かいものたち。

自然の中で撮った写真はそれだけでサマになるようで、
どんな風に作っても失敗ということはないようです。
レイアウトを考えるのが面倒という方は自動配置という方法もあります。
でもこのように、ページごとに変化を付けると見た目も楽しくより素敵なフォトブックになると思います。

しまうまプリントフォトブック作成はコチラから↓↓↓↓↓↓↓
 

スマートフォン用アプリも。

第14回 ロングウォークちちぶ路 山のゴミ問題

今回の登山ではとても残念な事がありました。
それはゴミ。
今まで歩いた山行きの中で最も多くのゴミを拾いました。

今回拾ったゴミは
1.コンビニおにぎりの包み紙
2.コンビニポリ袋とおにぎりパック(三角おにぎりが二つ入る形の)
3.飴の包み紙
4.ストロー
5.空き缶
6.キーホルダーのチャーム

ゴミではないのですが、紳士物のハンカチタオルも拾いました。
こちらは運営係りの方にお渡ししました。

ゴミが沢山落ちていたことよりも、私の前にも沢山の方が通った道で
そのままだったことにがっかりです。
結構細い道の真ん中でも拾ったので、誰も気づかなかったとは思いにくいのです。
 
でも確かに山でゴミを拾うのって結構大変です。
あっゴミだ!と思って立ち止まり、リュックを下ろし、
ゴミ袋を出して、拾ってしまって、リュックを背負いなおして、
とタイムロスの上にペースも乱れます。

実は急坂の途中でゴミを見つけた時は自分も一瞬見てみぬふりをしかけました。
が、私が見過ごしたらずっとこのままこのゴミが残ってしまう、
と気持ちを奮い立たせゴミを拾いました。

たかがゴミでいちいちため息をついてしまうのも、自分の山レベルがまだまだの証拠。
山にゴミが落ちていてもサッと拾ってペースを乱さず、
颯爽と歩ける山ガールになりたいものです。


 
 
 
 

プロフィール

HN:
ichiko
性別:
女性
自己紹介:
40歳で挑戦した富士登山をきっかけに登山が趣味になりました。関東近郊の低山を中心に楽しんでいます。

初心者、女性、40代の目線で綴る山行き。渓谷歩きや丘陵など自然に触れるハイキング。山道具・山ファッション・下山後の温泉・山でいただく御朱印などなど。山から広がった様々な趣味や日々の雑感も。


ブログランキングに参加中

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

P R

忍者カウンター

アクセス解析