参拝した寺社で計4つのご朱印をいただきました。
ハイキングスタート場所となる建長寺の御朱印です。
お寺の御朱印は神社のものよりダイナミックで力強い気がします。
建長寺から階段を上った天狗様の裏手、半増坊の御朱印です。
左上には天狗の団扇の朱印があります。
荏柄天神社の御朱印です。
大宰府天満宮と同じ、菅原道真公でお馴染み天神様の神社です。
飛梅伝説にちなんでこちらも梅の朱印が押されていました。
鎌倉といえばココ、鶴岡八幡宮の御朱印です。
朱印の八幡宮の八はハトになっているのがわかります。
鶴岡の旧字とうか象形文字も味があります。
人気の観光地だけあり、朱印所には数人の書き手の方がいました。
私がいただいた御朱印は丁寧で繊細な感じでしたが、チラリと隣で書かれている方を見るとやや力強いものになっていました。
元々その場で手書きが基本の御朱印ですから、同じ日に同じ方に書いてもらっても二つと同じものはない。
そんな御朱印の魅力も更に再確認できました。
PR