2016年2月14日。武甲山登山の帰りに秩父神社へ寄りました。
秩父方面へ何度か登山はしたものの、そういえば初めて下りる西武秩父駅。
神社も町の雰囲気もとても良い感じでした。
大通りに面した秩父神社の鳥居。
車道に凄く近くて少し驚きました。
敷地内は想像以上に広く、ご本殿の前にもう一つ神門をくぐります。
神門の奥にご本殿が見えます。
ご本殿は上部の彫刻に目がひきつけられました。
立体感があり、色づけも鮮やかです。
周囲には意味のある面白い彫刻も施さていました。
池で暴れていた龍を鎮めるために彫られた「つなぎの龍」。
良く見ると鎖でつながれているのがわかります。
良く見、良く聞き、良く話し。「お元気三猿」。
日光の三猿、見ざる、言わざる、聞かざるの真逆です。
どちらも人間の真理という事でしょうか。
他に体は南、頭は北を向いている「北辰の梟」
子育ての大切さを現わしたという「子宝・子育ての虎」
神社内の彫刻に興味があるので、とても楽しめました。
ご本殿の脇に供えてあったお酒の樽。
日本酒はよく見かけますが、ウイスキー樽は初めて見ました。
武甲正宗、秩父錦、秩父小次郎、秩父蒸溜所。全て秩父のお酒。
地域に愛されている事が伝わってきます。
御朱印はとてもシンプルでした。
秩父神社ホームページ
トリップアドバイザー「秩父神社」の口コミ

PR