2016年2月28日(日)、山梨県大月市の岩殿山へ。
スカイツリーと同じ634mと低山ながら、
なかなかにスリリングな山歩きが楽しめると聞いていました。
大月というと高速道路大月インターチェンジのイメージです。
電車では中央線で新宿から立川、高尾と通り抜けたもう少し先。
ここは山梨なんだと思うと案外近いです。
ログハウスのような作りの大月駅。
駅構内には広くて立派な待合室がありました。
観光ガイドマップをもらいます。
登山道を目指す途中、これから登る岩殿山が見えます。
名前の通り岩肌が露わになった、ゴツゴツした印象の山です。

大きな川を見下ろしながら渡ります。
川を渡ると登山口はもうすぐです。
まずは岩殿山丸山公園へ。
ちょっとした遊具もあってのんびりした雰囲気。
公園から岩殿山山頂まで登山道は続きます。
急な階段の登山道。
よく整備されているのですが、階段キツイ(>_<)
案外とあっという間に山頂へ。
ところが良く見ると八番山頂の下に小さくこの先→とあります。
もう少し登った先が本当の山頂のようです。
すっかりここが山頂と思い、満足してしまいました。
再訪して山頂を踏みしめなくては。
この山頂(一応山頂と言ってよい場所なのか?)には東屋があり、
休憩にぴったりの場所です。
雲が多く、残念ながら富士山は見えませんでした。
本来なら目の前に大きく富士山が見えるらしいのですが(;´・ω・)
それでも大月の町と、その向こうに広がる山並みと素晴らしい景色でした。
既に達成感は味わってしまいましたが、コースはまだまだ続きます。
鎖場やハシゴなどメインはここからとなります。
お昼ご飯を食べて元気をチャージ、いざ!

PR