忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

大山(おおやま) 反省点を振り返る

大山登山での反省点、それは時間と体力との戦いでもありました。
11月紅葉まつり真っ只中の大山、その人気ぶりをナメていたのです。

当初ケーブルカーで時短する予定だったところ、1時間待ちで断念。
「阿夫利神社駅」までケーブルカーなら6分のコースを約1時間歩きます。
予定時間は約1時間オーバーです。

男坂よりは楽に歩けるらしい女坂を選んだのですが、
想像以上に体はバテバテ。
結果休憩時間も増えてどんどん時間オーバー分は増えていきます。

山頂到着は2時半過ぎ。
写真を撮ったり温かい飲み物を飲んだり、下山開始は3時半過ぎ。
そんなにゆっくりしたつもりはなかったのですが、
たっぷり1時間休憩してしまいました。
 

下山中に日が沈み、やや焦りました。
 

 見晴台のススキ。夕暮れに映えます。

山での日暮れも味わい深くていいものです。

なんてのんきな事を言っていられないほど、辺りはどんどん暗くなり…。
懐中電灯などの装備をしていなかった私たち登山グループは
携帯の明かりを照らしながら下山です。

やっとケーブルカー「阿夫利神社駅」に到着したのは5時20分ころのこと。
ケーブルカーの待ち時間はまだ1時間以上でしたが、
暗い上にへとへとだったので乗ることにします。

さらにバスに乗り伊勢原駅へ着くころにはすっかり夜でした。
 
簡単なタイムスケジュールです。

10:00 伊勢原駅
10:30 大山ケーブル駅
11:00 女坂入口
11:20 大山寺(参拝)
12:20 阿夫利神社(参拝・昼食約1時間)
14:10 富士見台
14:30 大山山頂(休憩約1時間)
16:50 見晴台
17:20 阿夫利神社(ケーブルカー約1時間半まち)
18:50 大山ケーブル駅
19:40 伊勢原駅

今回の登山での反省と教訓。
秋の登山は早め早めの行動と、人気の山では混雑にも注意。
余裕を持ったつもりの計画でも懐中電灯やヘッドランプといった
山で暗くなってしまった場合の備えも必要です。
PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

プロフィール

HN:
ichiko
性別:
女性
自己紹介:
40歳で挑戦した富士登山をきっかけに登山が趣味になりました。関東近郊の低山を中心に楽しんでいます。

初心者、女性、40代の目線で綴る山行き。渓谷歩きや丘陵など自然に触れるハイキング。山道具・山ファッション・下山後の温泉・山でいただく御朱印などなど。山から広がった様々な趣味や日々の雑感も。


ブログランキングに参加中

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

P R

忍者カウンター

アクセス解析