忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「金時山」その5 公時神社へ下山

下山コースは公時神社をめざします。
途中までは仙石原方面と同じです。
金時神社より帰りのバスを手配しているので、間違えないよう注意です。

 
下山中の絶景。

山頂から公時神社までの下山コースはひたすら下りでした。
急な下りもなく安心して歩けます。

 
大きな岩が真っ二つに割れた金時宿り岩。
公時神社から登る場合は目に飛び込んでくるのでしょうが、
下山コースではやや死角になっていて危うく見逃すところでした。

大岩にまとわりつくたくさんの木の根は人の手のようです。
支えられているようにも、一体化しているようにも見えます。


金時宿り岩から15分ほどで公時神社へ到着です。
御祭神は坂田公時。
平安時代の武将でこの方の幼少名が金太郎なんだとか。
金太郎って実在のモデルがいたんですね。

熊と相撲をとってマサカリをかつぎ、おかっぱ頭に金と書かれたはらがけ。
そんなイメージはあるものの、具体的な活躍が全く浮かばない金太郎さん。

坂田公時さんってどんな方だったのかしら?
と、どこかで聞いた名前のような気も。
そう、アニメ銀魂の主人公「坂田銀時」通称銀ちゃん。
「公」が「銀」に変わってますが名前の由来は金太郎だったんですね。

金太郎とはかなりイメージ違いますね(^_^;)


神社にはマサカリが祀られていました。
祀りもので神聖ですから、手を触れてはいけません。
山頂のマサカリと違ってかなり重そうです。

無人の神社で御朱印はいただけませんでした。
神社からバス停までは数分です。


コースタイム
8:00 新宿 高速バス出発
10:00 乙女峠バス停 ふじみ茶屋で休憩
10:40 乙女の鐘
10:50 乙女峠入口 登山口
11:20 乙女峠
11:45 長尾山山頂
12:40 金時山山頂 昼食と休憩
14:15 下山開始
15:05 金時宿り岩
15:30 公時神社
15:45 金時神社入り口バス停
16:15 新宿行き高速バス乗車

帰りは渋滞にはまり19:30頃新宿に到着。
渋滞の事も考えると帰りは電車の方が良いかもしれません。

登山というより観光気分の金時山。
ちょっと頑張れば素晴らしい眺望に出会えるので、
登山の面白さを知ってもらうのに最適です(^-^)
体力に自信のない方や初心者にお勧めだと思います。






PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

プロフィール

HN:
ichiko
性別:
女性
自己紹介:
40歳で挑戦した富士登山をきっかけに登山が趣味になりました。関東近郊の低山を中心に楽しんでいます。

初心者、女性、40代の目線で綴る山行き。渓谷歩きや丘陵など自然に触れるハイキング。山道具・山ファッション・下山後の温泉・山でいただく御朱印などなど。山から広がった様々な趣味や日々の雑感も。


ブログランキングに参加中

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

P R

忍者カウンター

アクセス解析