忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

第14回 ロングウォークちちぶ路 コースタイムを考える

約20分タイムオーバーとなったロングウォークちちぶ路。
マップに記された歩行時間と実際の自分の歩行時間を比較し検証してみました。

歩行時間
(予定)
歩行時間
(実際)
タイム
オーバー
7:50 長瀞駅(スタート)
emoji 70分 60分 -10分
8:50 宝登山
emoji 70分 70分 0分
10:00 長瀞アルプス
(第1チェックポイント)
emoji 40分 45分 5分
10:45 出牛峠
emoji 15分 19分 4分
11:04 糠掃峠
emoji 20分 26分 6分
11:30 不動山
emoji 25分 32分 7分
12:02 間瀬峠
(第2チェックポイント)
emoji 20分 18分 -2分
12:20 雨乞山
emoji 20分 36分 16分
12:56 榎峠
emoji 25分 34分 9分
13:30 陣見山
emoji 35分 40分 5分
14:10 大月峠
emoji 20分 22分 2分
14:32 虎ヶ岡城
emoji 10分 16分 6分
14:48 筑坂峠
emoji 30分 42分 12分
15:30 第3チェックポイント
emoji 40分 20分 -20分
15:50 羅漢山
emoji 40分 60分 20分
16:50 寄居駅(寄居町役場)
8時間 9時間 60分

やや遅めペースではありますが、休憩時間なども考えると許容範囲でしょうか。
最初の登りは時間を稼げているのに、最後の最後で20分もオーバー。
ここは整備された普通の道なのですが、とても長く感じました。

時間を稼げたコースと反対にオーバーしたコース。
どんな道であったか振り返ってみると、
登りは案外得意で下りと整備されている道が苦手なようです。

スタート7:50ですが、実は駅に到着したのは7:27分。
コンタクトを入れるのに手間取って20分くらいタイムロス。
この時間がなければギリギリ16:30のゴールに間に合っていたのです!痛恨…。
 
スタート受付開始は6:30分。
この時間に長瀞駅に来れる方は近隣にお住いの方か、前泊でしょうか。
前泊は前の日に少し観光して足慣らし、当日朝も余裕が出来て良いですよね。
秩父近辺で食事なしなら3000円以下で泊まれる宿もあるようです。

Yahoo!トラベルでホテル・旅館を簡単検索

国内宿・ホテル予約なら、るるぶトラベル!


PR

第14回 ロングウォークちちぶ路 参加賞がスゴイ!

2015年10月4日(日)開催
第14回 ロングウォークちちぶ路に参加しました。

スタート長瀞駅、ゴールは7㎞、17㎞、20㎞、27㎞のコースによって異なります。
コースは始めに選ぶのではなく、チェックポイント通過時に決断できます。
その時の疲れや残り時間などを考えて判断できるのです。
とはいっても制限時間があるので、時間内に通過できない場合は
自動的に短いコースへと案内されます。
コースレベルゴール歩行時間消費カロリー
7kmコース 一般向 野上駅 約2時間30分 1,055kcal
17kmコース やや健脚向 樋口駅 約5時間40分 2,550kcal
20kmコース 健脚向 波久礼駅 約6時間50分 3,490kcal
27kmコース 健脚向 寄居駅 約8時間 3,840kcal

 大会詳細は秩父鉄道ホームページへ
 http://www.chichibu-railway.co.jp/kankoevent/hk_top/longwalk.html
 
開催終了しましたが、しばらくは情報掲載されていると思います。

このイベント、参加費は200円と格安なのに、景品が豪華です。
まずスタート地点で参加賞として「スマートエマージェンシーボトル」なるものをいただきました。
なかなか立派な箱を渡されびっくりです。



 
ウォーターボトルはカラビナ付きで690mlと大容量。
中にはライト・ホイッスル・アルミブランケットが入っていました。

これ一体いくらくらいするのかしら???
Amazonで調べてみると、ありました!
全く同じ製品がヒットしました。

1053円!ってこれ既に853円赤字ですが大丈夫でしょうか。



さらにゴール時には完歩証明書と完歩バッジ。
 
27㎞と大きく記されているのが嬉しいですね!

さらにさらに27㎞完歩者は先着300名までオリジナルキャップがもらえるのです。
20分ほどタイムオーバーしてやっとゴールした私はもらえませんでしたが。
右上に№0493とありますが、おそらくこれが順位なのかな。
ゴール時に聞けばよかった。疲れ果ててそれどころでは・・・。

さらにさらにさらに、抽選会で素敵な景品も。
タイムオーバーの為抽選できなかったのですが、
そんな人の分もちゃんと景品をとっておいてくれてました。

 
つま先とかかとがちょっと厚くなっている、スポーツ用の靴下です。
ブランド名「MERRELL」とあります。
コチラもおいくらするのか、調べてみましょう。

全くおなじ商品は見つけられませんでしたが、同メーカーの靴下で2700円程度。
全く知らなかったのですが、シューズブランドとして名門のようですね。

MERRELL(メレル)ストア


参加時にいただいた地図をよく見ると、
MERRELL
コカ・コーラ
㈱ICI石井スポーツ
と三つの企業が裏面の右下に謙虚な感じに印刷されています。

企業援助などもあってこういうイベントが運営されているのでしょうね。
ありがたいことです!

 

「吾妻峡」渓谷美の中をのんびり散歩

多峯主山からの下山道から吾妻峡はすぐ近くです。
両脇に木が生い茂る川のせせらぎ。
山の中とはまた違った自然の美しさに心癒されます。


ダイジェスト紹介スタート!


ぴょんぴょん跳ねて渡りたい、ドレミファ橋。
勢いあまって落ちないように気を付けて。


ドレミファ橋付近からの吾妻峡。
木々と岩と川。絵になります。


兎の形の兎岩。
確かに兎に見えます。


11月初旬でしたが、木々はほんのり色づいています。
紅葉の見ごろにはさぞかし美しい事でしょう。


飯能河原へ到着。赤い割岩橋が目印です。
ここから駅までは約15分。


「天覧山」「多峯主山」「吾妻峡」と一日で回り、疲れは中程度。
翌日の筋肉痛もほぼありませんでした。


簡単なタイムスケジュールです

10:00 飯能駅スタート。登山前に飯能名物味噌つけまんじゅうを堪能。
11:20 天覧山山頂着。記念撮影。
12:20 多峯主山山頂。記念撮影&のんびり昼ごはん。
14:20 吾妻峡到着。散策開始。
15:20 飯能河原到着。ハイキング終了。お疲れ様でした。

歩きながら写真もとりつつ、休憩もとりつつでこんな感じです。
ゆっくり温泉に浸かる時間も充分残っています。


飯能名物味噌つけまんじゅうを堪能したお店はコチラです。

新島田屋
 http://hanno-tourism.com/6-shopping/S_01wa_sinsimadaya.html
  
飯能名物味噌つけまんじゅうは餡子の入ったまんじゅうに味噌をつけて焼いたものです。
甘い餡子と甘じょっぱい味噌のベストマッチ。
登山前のエネルギー源にオススメです。
 
 

「多峯主山(とうのすやま)」天覧山からプチ縦走

天覧山から多峯主山へは約40分のコースです。
山から山へと進みますので、これも立派な縦走路。
今思えば自分にとって初の縦走でした。
「縦走」という言葉の響きがなんだか好きです。


それではダイジェスト紹介スタート!

 
まずは下りからのスタート。
今より高い山へ行くのになんで下り?
縦走において下って登るも当たり前、と今でこそ思えますが
この時はちょっぴり不安になったものです。




下りが終わると田んぼの中の平らな道を進みます。
ホタルの里になってるそうです。



整備された階段を上って行きます。
源義経の母・常盤御前が、あまりの眺望の良さに振り返りながら上った事から
「見返り坂」という名前がついています。
今は振り返っても杉木立が見えるばかりです・・・。


 
多峯主山山頂(271m)
墓石のようなものにお花が供えてありました。


 
多峯主山山頂からの眺望。


いくつか登山を経験して振り返ると、本当に登りやすい山でした。
街をあげて登山者を歓迎しているような雰囲気も感じられます。

「天覧山」駅から徒歩でお手軽登山

埼玉県飯能市にある「天覧山」。
駅からの徒歩も含めて約40分で山頂というお手軽さ。
登山はじめてさんにお勧めしたい山です。

ダイジェスト紹介スタート。

 
天覧山入口付近にある鉄腕アトム像。
同じポーズで写真をとりたくなりますねー


 
広くひらけた天覧山入口。
整備された道路からのスタートです。


 
木々の隙間から周りの山々が見えます。
山頂付近にちょっとした岩場がありますが、他は歩きやすい道。


 
195m(低っ!)の頂上。


 
195m(低っ!)とは思えない眺望。

登山に時間がかからない分、山頂でのんびりお弁当を食べたり、
下山前や後に飯能銀座をぶらぶらしたり。
もう少し歩きたければ少し標高の高い多峯主山や宮沢湖までも道は続いています。
 
道標がしっかりしており、登山口から山頂まで道に迷う心配はありません。
飯能市のホームページより、かわいいイラスト入りの地図がダウンロードできます。

飯能市・駅からマップのページ
http://www.city.hanno.saitama.jp/0000004141.html

飯能駅までは西武池袋線で池袋駅より約50分
特急を使えば40分
池袋⇔飯能 463円
特急料金420円
(IC利用時・2015.10月現在)

西武鉄道ホームページ
http://www.seibu-group.co.jp/railways/

プロフィール

HN:
ichiko
性別:
女性
自己紹介:
40歳で挑戦した富士登山をきっかけに登山が趣味になりました。関東近郊の低山を中心に楽しんでいます。

初心者、女性、40代の目線で綴る山行き。渓谷歩きや丘陵など自然に触れるハイキング。山道具・山ファッション・下山後の温泉・山でいただく御朱印などなど。山から広がった様々な趣味や日々の雑感も。


ブログランキングに参加中

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

P R

忍者カウンター

アクセス解析