忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

尾瀬 その1 鳩待峠~山の鼻

♪夏がくれば思い出す はるかな尾瀬~ 
夏の思い出

その美しさが歌にもなった尾瀬。
憧れの場所へ2016年6月19日に訪れました。

利用したのは夜行日帰りのバスツアーです。
夜11時頃に東京を出発し、早朝から尾瀬を満喫。
約8時間散策時間を取ることができます。

尾瀬にはくつものハイキングコースがありますが、
今回は鳩待峠から尾瀬ヶ原を散策します。
夏の思い出の歌詞にも出てくる水芭蕉の群生地です。



AM5:50、鳩待峠スタート!
帰りのツアーバス時間、PM2:00までにまたここへ戻ってきます。



鳩待峠から尾瀬ヶ原を目指す道は良く整備された緩やかな下りの道。
天候にも恵まれ、朝もやの中さわやかなハイキングスタートです。
下った分帰りは登りになりますが、今はあまり考えずに(笑)



立派な白樺の新緑に囲まれて歩きます。
尾瀬ヶ原に出るまでは森の中をお散歩しているようでした。




鳩待峠から1時間ほどで山の鼻へ到着しました。
ビジターセンター、山荘などがあり休憩するのに良いポイントです。



ビジターセンター内ではクマさんに会いましたΣ(・ω・ノ)ノ!


PR

高取山~仏果山 その4 下山&コースタイム

今回は同じ場所へ戻るけれど同じ道は通らないループコース。
仏果山から下山し始めてほどなく、とても素敵な景色に出会いました。



片側がどーんと開けたこの登山道に感激です!
実は高取山へ着いた時に仏果山まで行かなくても良いか、
なんてチラっと思ったのですが、登って良かった~
最後にご褒美をもらった感じです\(^o^)/



行きには立ち寄らなかった愛川ふれあいの村に立ち寄りました。
トイレが無料で借りれるほか、バスの待ち時間を過ごさせてもらいました。
日付の入った看板も嬉しいです♪

キャンプなどのイベントが充実していて、泊まることもできるようです。
登山の拠点に便利ですし、子供は大喜びですね。

愛川ふれあいの村ホームページ


***コースタイム***
9:20 本厚木駅バス出発
10:00 愛川ふれあいの村野外センター前バス停着
10:35 高取山・仏果山登山口
11:30 高取山(昼食&休憩約1時間半)
14:00 仏果山(休憩約20分)
15:40 愛川ふれあいの村(休憩約20分)
16:20 愛川ふれあいの村野外センター前バス停発
17:00 本厚木駅着


のどかで静かな雰囲気の愛川町、とっても気に入りました。


高取山~仏果山 その3 仏果山へ

705mの高取山からやや高い747.2mの仏果山を目指します。
縦走らしい少し下って少し登ってという道です。



途中ゴロゴロ岩の道もありました。
道の様子に変化があると飽きずに楽しく歩けますね!



少し下って、少し登って、こんな平らな道も。
最後にやや頑張らないといけない登りがあって、仏果山到着!



仏果山には山頂標識が2つありました。
一つ目はシンプルなこちら。
七四七米と漢数字表記です。



2つ目は小さな仏様の奥に立つ味のあるこちら。
仏果山と山の名前に仏がついていますもんね。



仏果山にも高取山と同じような展望台があります。
高所恐怖症の人は山頂に立つのは平気でも、
こういう展望台は怖いみたいですね。



手前の山並みから3~4層くらい奥までの山並みが見渡せました。
ポコポコと桜地帯がピンクに浮き出ているのがかわいらしいです。
緑の濃い深緑地帯と薄茶色のコントラストも素敵です。



高取山からも見えた宮ケ瀬湖。
山に囲まれた地帯ということがよくわかります。
ボーッといつまでも見ていたくなるような景色でした。

ダム巡りが隠れたブームなのもわかります。


   

高取山~仏果山 その2 高取山へ

登山口から20分くらいでまた分岐に出ました。
行先に大沢林道が加わって四方向。
迷わず高取山・仏果山方向へ。



あいちゃんはいなかったけれど忘れ物らしき巾着がかけてありました。
このブログを見て私のだ!と思った方がいるかもしれませんね(笑)

四分岐からはずっと1本道で、整備された登山道をてくてく行きます。
歩くのに夢中でいると、実は結構視界が開けてきていたようです。





木々の向こうに山々が見渡せます。
いつの間にやらだいぶ高いところまで登りました。



ヤマザクラ咲く、所々ピンクに染まった山肌が見下ろせました。
4月ならではの景色ですね(*^-^*)



高取山(705m)到着!
山頂にもあいちゃん。



山頂には立派な展望台があります。
さらに高いところからの眺めが楽しめます。



山頂に咲く桜ごしの眺めも今の時期ならではです。



反対方面からは宮ケ瀬湖が見渡せました。
静かな雰囲気のダム湖です。
こちらへ降りるコースもあるようですが、今回は仏果山を目指します。

高取山~仏果山 その1 本厚木~登山口

2016年4月10日、高取山~仏果山を縦走しました。

全く知らなかった山でしたが、登山仲間の提案により決定です。
調べてみると人気の丹沢方面の中でも東丹沢と呼ばれ、やや落ち着いた雰囲気の様子。
どうやら自分好みの山のようです。
グループ登山をしていると、自分では思いもよらなかった山へ行く機会ができるのも楽しいですね。

愛川町 仏果山・高取山のページ

小田急線の本厚木駅からバスで登山口を目指します。
バス停ではボーイスカウトの少年たちと一緒になりました。
当初は半原バス停で降りる予定でしたが、手前の愛川ふれあいの村野外センター前に変更です。
地図で見るとどのみちこちらへ戻ってくるようになっていました。
ボーイスカウトの少年たちも皆降りたので、つられてというのもあります。

バス停を下りるとしばらくは舗装された道路を歩きます。
つり場やキャンプ場も近くにあるらしく、のどかな景色を眺めながらのんびりお散歩です。



道路わきにはチューリップが咲いていました。
赤い花びらと内側の黒のコントラストが美しく、珍しい品種です。



こちらは多分ユリの一種でしょうか。
花びらの感じなどの雰囲気がとても自分好みです。



登山口の案内には愛川町のゆるキャラあいちゃんが。
頭が鳥!?耳が羽??と思ったら鳥の兜を被っていたんですね(笑)

愛川町観光キャラクターあいちゃんのページ



登山道はよく整備されていました。
バス停を一緒に降りたちびっこ達にはとうに抜かされ、
自分たちグループ以外に人気はありません。
予備知識通り、落ち着いた雰囲気で登山ができそうです。

プロフィール

HN:
ichiko
性別:
女性
自己紹介:
40歳で挑戦した富士登山をきっかけに登山が趣味になりました。関東近郊の低山を中心に楽しんでいます。

初心者、女性、40代の目線で綴る山行き。渓谷歩きや丘陵など自然に触れるハイキング。山道具・山ファッション・下山後の温泉・山でいただく御朱印などなど。山から広がった様々な趣味や日々の雑感も。


ブログランキングに参加中

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

P R

忍者カウンター

アクセス解析