忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「モンベル(mont‐bell) チェーンスパイク」雪山に備えて

雪山登山に備えてチェーンスパイクを購入しました。
タイヤと同じで靴底にチェーンをつけて滑り止めするものです。

雪山といっても、秩父や丹沢方面の1000m級の山々です。
1月から3月くらいまではこの辺りの山にも積雪があるようですね。
夏山とは違う雰囲気を味わいに、いつか登るかもしれない本気の雪山の練習に是非挑戦しようと。

最初は軽アイゼンというものを購入しようとしたのですが、登山ショップで相談するとチェーンアイゼンを勧められました。
軽アイゼンは靴の中心部分のみアイゼンがつくようなしくみです。



その為にやや歩きにくく、チェーンタイプのほうが断然歩きやすいそうです。
一度チェーンアイゼンを試したら、軽アイゼンには戻れないと言われました。
ただ雪がくっつきやすいので、こまめに落としながら歩く必要があるんだとか。

そんな丁寧な説明を伺ったのに、お店ではなく帰宅後Amazonで購入してしまいました。
登山ショップで見たチェーンアイゼンは7000円とややお高くてひとまず帰宅したのです。
モンベル製で4937円のものを見つけたので安く感じて購入に至りました。
店員さんごめんなさい。



何だか知らずに見ると武器みたいです。
北斗の拳の雑魚がつけてそうな。



装着はゴム部分を伸ばして靴の上から履く感じです。
とっても簡単でした。



裏からみるとこんな感じです。
ちょっとカッコ良いかも。



付属の巾着にしまうとこんなに小さくなりました。
大きさ比較に使った携帯電話。未だにガラケーです(笑)

もっと安いものもあったのですが、耐久性など考えるとやはり名の知れたメーカーのものが良いのかなと思いました。
早く試してみたいと思う今日この頃です。

PR

L.L.Beanのレインウェア

登山用のレインウェアってとっても高いです。
防水耐久性、防風性、透湿性に優れたGORE-TEX(ゴアテックス)を選びたいところですが、2~3万が相場です。

さらに雨さえ降らなければ必要ないのでは?
という気持ちもあり、なかなか購入に踏み切れませんでした。

そんな私が購入したのはL.L.Beanのレインウェアです。
半額セールで1万ちょっとのものを5000円台で購入できました。
2~3万円で買わねばと覚悟していたものが5000円台。
お値打ち感につられての購入です。



ゴアテックスではありませんが、十分防水性はあるということでした。
実際水などこぼした時にちゃんとはじいてくれました。
雨での便利さを実感する前に、こぼした時に助かったという(笑)

雨でなくとも防寒用の上着として着用しています。
ペラペラで軽いのに風を通さないためか、中々に温かいです。
ダウン素材など中に着るものを変える事で1年中活用しています。



何色が試着したのですが、どれも似合わず黒に落ち着きました。
地味かな~とも思ったのですが、中に着る服の色を選ばない優秀アイテムです。
カーキのパンツとも相性が良いです。



脱いだり着たりを繰り返すようなときはリュックの横に引っ掛けるのがおすすめです。
富士登山の時のガイドさんに教わりました。

真夏など1日ずっと暑くて、雨が降らない限り着ないというときは小さくたたんでリュックにしまっておきます。



たたみ方は両方のそでを内側に入れて下からクルクル巻いていきます。



帽子の中につめると、そこそこコンパクトになります。
もっと小さくするたたみ方があるのかもしれませんが。(^^ゞ

購入を悩んでいたレインウェアですが1枚あるだけでとっても便利です。
登山ファッションとしても決まっているように感じ、気分も上がります!
黒のレインウェア、カーキのパンツ、赤のリュックがMY定番です。


登山・アウトドア・スポーツ専門店【ICI石井スポーツ】

アウトドア&スポーツ ナチュラム

【BODYMAKER】ボディメーカー公式 スポーツ通販サイト

DABADA(ダバダ)製トレッキングポール

鍋割山の登山でトレッキングポールの必要性を感じて色々検討した結果、DABADA(ダバダ)製のものを購入。




Amazonにて2本セットで3000円とお買い得でした。
ポールの先のゴムキャップも付属でついています。
色々検討と言っても結局一番安いものを購入しただけなんですが(^_^;)

カスタマーレビューには良い評価と悪い評価と両方あり、どちらを信じたものか少し悩みました。
それでも圧倒的に高評価が多く、もし何かあっても値段的に諦めもつくかとこちらに決めました。

高品位のものではシナノ(SINANO)レキ(leki) が人気のようですね。
使用感の差などはわかりませんが、やっぱり良いものは良いのでしょうね~。

とはいえDABADA(ダバダ) のトレッキングポール、自分にとっては大満足です。
今年5月から使い始め、月1~2回ペースで使用して今のところ問題ありません。
1回の使用でダメになったとのレビューもあったので、当りハズレがあるのかもしれませんね。

ゆるやかな登りでは使用しませんが、急坂の登りと下山時に大活躍です。
歩行中も楽ですし、何より筋肉痛が大幅軽減されました。



トレッキングポールの情報はコチラのサイトにも

登山・アウトドア・スポーツ専門店【ICI石井スポーツ】
↓↓↓↓↓↓↓


世界最大級の品揃え! アウトドア&スポーツ ナチュラム
↓↓↓↓↓↓↓

トレッキングパンツはジップオフ

登山を始めて最初の頃は専用のトレッキングパンツを持っていませんでした。

綿のキュロットで間に合わせていたのですが、山へ行く機会が増えるのであれば1本持っていても損はないだろうと購入を決意。
お値段は結構しましたが、やはり断然快適です。

ロング、ショート、七分など様々な長さに加え、
ファスナーでジップオフできるタイプがあることを知りました。

写真はColumbia(コロンビア)のものです。
自分が購入したのはPhenix(フェニックス)のものです。
細かい値段は忘れてしまいましたが、7~8千円位でした。

ロングとショートと両方使えてこれはとても便利です。
歩き始めはロング、途中暑くなってきたらショートにすることもできます。

 

夏の暑い日は家を出るときからショートスタイルにします。
岩場の多い山では足を守る為ゲイターをプラス。
1本あるだけで一年中まかなえております。
  
山スカートファッションにも憧れていたのですが、
岩場や急坂を考えるとパンツの方が無難です。
自分がというより、後ろの方も目のやり場に困ると思うので(^_^;)

ストレッチ性のある生地は丈夫で撥水加工もされています。
何回か転んでいますが破けることもなく頑張ってくれています。

5月頃からショートスタイルで使い始め、
10月に入りそろそろロングにしようかと思った時のこと。
タンスの奥にしまい込んだひざ下部分が見つからず焦りました。
保管場所には注意しましょう。

 
山ファッション&山道具はコチラから↓↓↓↓
 
 



試着して購入するに越したことはありませんが、参考までに。

いつもリュックにソラカラちゃん

あるとき東京スカイツリーのお土産にソラカラちゃんのマスコットをいただきました。
気持ちは嬉しいけれど、正直使い道もなく困っていました。
かわいいけれど鞄にマスコットをつける年齢でもないし。
というわけでお土産をいただいた時の袋に入ったまましばらく眠っておりました。

そんなソラカラちゃんが日の目を見たのは天覧山にて。
「山頂からはスカイツリーが見えます」との説明文にそうだ!と。
ソラカラちゃんを連れて行って遠方に見えるスカイツリーと記念撮影しようと。

実際は曇りで見えなかったのですが、赤いリュックに黄色い髪のソラカラちゃんが妙に似合って以降は毎回山のお供をしてもらっています。
普段使いの鞄に40代女性がソラカラちゃんをつけていたら微妙ですが、
登山においてリュックにつける分には十分ありでしょう。



結構知名度も高いソラカラちゃん。
周囲の評判も中々のものです。

天覧山以外にも高尾山を始め関東近郊の低山ではスカイツリーが見えるところは多いようで、いつかスカイツリーとの写真も叶えたいと思っております。

足が棒のようになりどんなにへとへとでもソラカラちゃんはいつも笑顔です。



プロフィール

HN:
ichiko
性別:
女性
自己紹介:
40歳で挑戦した富士登山をきっかけに登山が趣味になりました。関東近郊の低山を中心に楽しんでいます。

初心者、女性、40代の目線で綴る山行き。渓谷歩きや丘陵など自然に触れるハイキング。山道具・山ファッション・下山後の温泉・山でいただく御朱印などなど。山から広がった様々な趣味や日々の雑感も。


ブログランキングに参加中

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

P R

忍者カウンター

アクセス解析