忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「秩父神社」その2 大物神様勢揃い

ご四柱いらっしゃる、秩父神社のご祭神。 

「八意思兼命」やごころおもいかねのみこと
「知知夫彦命」ちちぶひこのみこと
「天之御中主神」あめのみなかぬしのかみ
「秩父宮雍仁親王」ちちぶのみややすひとしんのう

八意思兼命は世界の一番はじめに現れたとされる三神のうちの一人、
タカミムスビ神のお子様です。
天岩戸に隠れた天照大神を表舞台へ引き戻す作戦を考えた方。

そして天之御中主神は世界の一番はじめに現れた神様です。
宇宙の根源神、古事記では一番最初に名前の出てくる神様!

秩父の総鎮守という認識くらいしかなかった秩父神社ですが、
祀られる神様が何だかすごいです。
他の神様がすごくないという訳ではないのですが…。

境内の摂社にも錚々たる神様が祀られていました。



伊勢の内宮・皇大神宮「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」
天皇様のご先祖、日の神、日本の総氏神様

伊勢神宮も天照大神も知名度は上ですが、
天之御中主神の方が先にお生まれになっていたんですよ~
神様を調べると色々わかって面白いです。



日御碕宮「須佐乃男神(すさのおのみこと)」
悪霊退散の神さま

天照大神の弟さまですね。姉弟喧嘩していないと良いです。
八岐大蛇退治ではヒーローでした。



諏訪神社「建御名方神(たけみなかたのかみ)」
「八坂刀売神(やさかとめのかみ)」
風水守護・旅行安全の神さま。お二人はご夫婦です。

建御名方神は大国主命の息子、須佐乃男神の孫です。
天照大神に対し、地上の国の統治権を譲る事を最後まで反対しました。
力比べに負けて結局は国譲りに応じたという。



柞(ははそ)稲荷神社「倉稲魂神(うかのみたまのかみ)」
商売繁盛の神さま
柞にはどういう意味があるのでしょうか?

全国各地にたくさんあるお稲荷さんですが、ご祭神の倉稲魂神は
須佐乃男神の子供とされています。
稲の名がついているだけあって、五穀豊穣の神さまでもあります。



柞稲荷神社には絵馬ではなく鳥居が奉納されていました。

小さいながらも大元の神社を汲んだ造りの摂社。
なんだか可愛らしく見えました。

古事記で活躍するメインの神さま達が勢揃いする秩父神社。
思い切ってきてみた甲斐がありました。



西武秩父仲見世通り。西武秩父駅に直結しているとは知りませんでした。
お土産物屋や飲食店が立ち並んでいます。
公式ホームページなどではきちんとこちらを向いている提灯ですが、
ちょっとずれていますね(;^ω^)

2017年春ごろには温泉も出来てリニューアルするらしいです。
そのために徐々に営業終了となる店舗があるようです。
西武鉄道 西武秩父仲見世通りの情報ページ



秩父名物、わらじかつ丼をいただきました。
美味しかったのですが、40代にはちょっと油がきつかった…。
1枚で十分だけど、それだとわらじにならないですね。



PR

「秩父神社」その1 素敵な彫刻のご本殿

2016年2月14日。武甲山登山の帰りに秩父神社へ寄りました。
秩父方面へ何度か登山はしたものの、そういえば初めて下りる西武秩父駅。
神社も町の雰囲気もとても良い感じでした。



大通りに面した秩父神社の鳥居。
車道に凄く近くて少し驚きました。



敷地内は想像以上に広く、ご本殿の前にもう一つ神門をくぐります。
神門の奥にご本殿が見えます。



ご本殿は上部の彫刻に目がひきつけられました。
立体感があり、色づけも鮮やかです。

周囲には意味のある面白い彫刻も施さていました。



池で暴れていた龍を鎮めるために彫られた「つなぎの龍」。
良く見ると鎖でつながれているのがわかります。



良く見、良く聞き、良く話し。「お元気三猿」。
日光の三猿、見ざる、言わざる、聞かざるの真逆です。
どちらも人間の真理という事でしょうか。

他に体は南、頭は北を向いている「北辰の梟」
子育ての大切さを現わしたという「子宝・子育ての虎」
神社内の彫刻に興味があるので、とても楽しめました。



ご本殿の脇に供えてあったお酒の樽。
日本酒はよく見かけますが、ウイスキー樽は初めて見ました。
武甲正宗、秩父錦、秩父小次郎、秩父蒸溜所。全て秩父のお酒。
地域に愛されている事が伝わってきます。



御朱印はとてもシンプルでした。


秩父神社ホームページ

トリップアドバイザー「秩父神社」の口コミ

鎌倉アルプス・天園(てんえん)ハイキングコース その4 いただいた御朱印たち

参拝した寺社で計4つのご朱印をいただきました。





ハイキングスタート場所となる建長寺の御朱印です。
お寺の御朱印は神社のものよりダイナミックで力強い気がします。





建長寺から階段を上った天狗様の裏手、半増坊の御朱印です。
左上には天狗の団扇の朱印があります。



荏柄天神社の御朱印です。
大宰府天満宮と同じ、菅原道真公でお馴染み天神様の神社です。
飛梅伝説にちなんでこちらも梅の朱印が押されていました。




鎌倉といえばココ、鶴岡八幡宮の御朱印です。
朱印の八幡宮の八はハトになっているのがわかります。
鶴岡の旧字とうか象形文字も味があります。

人気の観光地だけあり、朱印所には数人の書き手の方がいました。
私がいただいた御朱印は丁寧で繊細な感じでしたが、チラリと隣で書かれている方を見るとやや力強いものになっていました。

元々その場で手書きが基本の御朱印ですから、同じ日に同じ方に書いてもらっても二つと同じものはない。
そんな御朱印の魅力も更に再確認できました。



「大宰府天満宮」その2 神社境内の見所

太宰府天満宮は広い敷地内にたくさんの見所がありました。

 
漢字の心の字をしている心字池に架かる橋。
ゆるやかな弧を描く太鼓橋・垂直に架かる平橋・最後にまた太鼓橋。
三つはそれぞれ現在・過去・未来を現しているんだとか。
現在・過去は良いけれど未来を渡るときは転ばないようご注意を。

 
自然豊かな境内です。
6月末日にはあじさいが楽しめました。

 
めずらしい紫色のおみくじです。
こうしてたくさんむすんであるとアートのようです。

帰宅してから調べてわかったのですが、
太宰府天満宮のおみくじの色は季節によって変わるんです!
おしゃれですね(^・^)

境内には牛の像がたくさんあります。
太宰府天満宮には梅だけでなく牛とも深い縁があるのでした。

道真公の亡骸を牛に運ばせた際に、この場所で牛が止まってしまった。
そのためこの地に埋葬され、後に道真公を神様として祀るため神社になりました。
太宰府天満宮は元々はお墓だったのですね~。


こちらはおみくじ結び場所の近くにある比較的見つけやすい牛さん。
かわいらしい顔立ちですね。

  
こちらの牛さんは存在に気付かず、写真を見返したら写っていたという。
喫煙場所の手すりの向こう側にちょこんといました。

丑年だったという道真公。
自分も丑年生まれなので、ちょっぴり親近感。

太宰府天満宮へは1泊2日のクラブツーリズムツアーで訪れました。
熊本城や雲仙温泉、イルカウォッチングも楽しめる大充実の内容でした。
現在も似たような内容のツアーはあるようです。

クラブツーリズムで行くお得な国内ツアーはコチラ↓↓↓↓
 
 
トリップアドバイザーでは太宰府市で 21 か所中 1 位の観光スポット
太宰府天満宮の口コミ

「太宰府天満宮」その1 最初の御朱印

記念すべき最初の御朱印は九州は福岡の「大宰府天満宮」でいただきました。
学問の神様で名高い菅原道真公が祀られています。
天神様として広く親しまれている神様ですね。


歴史を感じる御本殿です。
色あせたというと言葉が悪いかもしれませんが、
くすみがかった風合いのある色味だと思います。


こちらは楼門(ろうもん)。

御本殿、楼門ともにどことなくオリエンタルな雰囲気を感じました。

大宰府天満宮と言えば梅。
大宰府駅の看板には梅があしらってありました。

 
 
なぜ梅なのか?
京都から大宰府へ左遷された菅原道真公を慕って梅が飛んできたんだとか。
頭が良すぎて妬まれた為に陰謀で左遷されたらしいですね。
大昔から人の妬みは恐ろしかったのですね(~_~メ)


神社敷地内にある道真公を追ってきたという「飛梅」。
6月末日に訪れると青々と立派に茂っていました。
満開の頃にはさぞかし美しい事でしょう。

 
そんな大宰府の御朱印は梅の形をしています。とってもカワイイ♡
書体は上品な感じですね。


一緒に購入した御朱印帳も梅柄でした。
御朱印は300円、御朱印帳は1000円。
案外安いのだなと感じました。

始めの2ページは白紙で3ページ目に御朱印をいただきました。
一番最初には伊勢神宮の御朱印をもらって下さいとの事です。
全国の神様の総本山ともいうべき伊勢神宮は
御朱印もトップページでないといけないようです。

そんな決まりがあるなんて知らなかったのですが、
こういうしきたり的なお話が分かるのは嬉しいものです。
伊勢神宮へ参拝して最初のページを埋める楽しみが出来ました。

太宰府天満宮ホームページ
http://www.dazaifutenmangu.or.jp/



プロフィール

HN:
ichiko
性別:
女性
自己紹介:
40歳で挑戦した富士登山をきっかけに登山が趣味になりました。関東近郊の低山を中心に楽しんでいます。

初心者、女性、40代の目線で綴る山行き。渓谷歩きや丘陵など自然に触れるハイキング。山道具・山ファッション・下山後の温泉・山でいただく御朱印などなど。山から広がった様々な趣味や日々の雑感も。


ブログランキングに参加中

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

P R

忍者カウンター

アクセス解析