忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「大楠山」その5 コースタイム&まとめ&おまけ

***コースタイム***
10:19 逗子駅バス出発
10:45 前田橋バス停
10:50 前田川沿い遊歩道
11:20 大楠山前田橋コース登山口
12:25 雨量計測塔&菜の花畑の広場(休憩約20分)
13:00 大楠山山頂(休憩約1時間30分)
15:20 登山道終了
17:20 衣笠駅

のんびり登って休憩も長くとって十分日暮れまでに下山できる山でした。
ハイキングコースが終わってから2時間も道に迷っていたようです。
途中までは合っていたはず…?
市街地での道迷いだったので不安はありませんでしたが、今後の良い教訓です。


***出会った花たち(おまけ)***



名前はわかりませんが、白くて小さくてかわいい花。
葉っぱの形からしてクローバーの仲間でしょうか?



青くて小さい道端に咲く花はオオイヌノフグリ。
他の山でも良く見かけますが、名前覚えました。



知名度抜群のたんぽぽ。ダンデライオンですね。
ユーミンの唄でこの呼び名を知りました。
とってもかわいいライオンです(#^.^#)

ダンデライオン 松任谷由実



菜の花畑の広場の手前にぽつぽつと水仙が咲いていました。
花屋などで球根を購入して育てるイメージだったので、
山の中で出会った事にちょっとびっくりしました。



色の濃い桜もあるのだなと思ったのですが、
おそらくこちらは桃の花でしょうか?
白に近いピンクの桜は色も含めて儚げな雰囲気が美しかったりしますが、
これだけの濃いピンクはくっきりはっきりと美しいです。

何より山頂手前の菜の花畑が春爛漫といった感じでしたが、
他にもたくさんの花の咲き誇る山でした。

特に女性におすすめしたい山です。
でも男性でも花畑が好きな方って案外多いと思うのです。
男一人ではメルヘン過ぎて行きにくいって思ったら
是非とも女性を誘って訪れてもらいです(⋈◍>◡<◍)。✧♡

PR

「大楠山」その4 道迷いの下山

下山は衣笠山方面を目指しました。
ちょっと早いけれど桜の名所の衣笠山で蕾でも見れたら良いなと。
衣笠コース登山道は、現在ごみ処理施設建設に伴い一部通行止めです。

横須賀市のホームページに迂回路も含めたお知らせがあります。
平成32年3月31日まで通行止めの予定になっています。
大楠山ハイキングコースの迂回コースのお知らせ

地図によると途中まで阿部倉コースを下山して、
横浜横須賀道路を戻る感じです。
だいたいの道は調べて、あとは現地でと思ったのですが、
いやはや大変なことに…!?



山頂から見えたゴルフ場の脇の道を通ります。
ボールが飛んでこないようにフェンスで囲まれた道。



登りと同様に階段が続きます。
道幅がせまくてかわいい。

途中阿部倉方面と衣笠方面の分岐があります。
本来なら衣笠方面で良いのですが、今回は阿部倉方面へ下ります。



日陰の道はやっぱり一部べちゃべちゃしています。
雨でもないのに登山靴はドロドロになってしまいました。
ややジャングルっぽい森の道です。



しばらく下ると沢が現れてきます。
こんな感じの橋をいくつか渡ると森の道は間もなく終わりを告げます。

そしてこの先が…。
横浜横須賀道路を衣笠コース目指して歩いていたつもりだったのですが、
いつの間にやら衣笠市内で道に迷っておりました。

途中で衣笠山は諦め、そのまま衣笠駅を目指しました。
どこがいけなくてどう迷ったのか実はよく分かっておりません。
市街地でなく山の中なら危うく遭難です。

迂回路、想像以上にわかりにくいです。
なんだかくやしい下山となりました。


「大楠山」その3 雨量計測塔&菜の花畑~山頂

視界に菜の花の黄色が見えてくると俄然テンションが上がります。
ややペースアップして菜の花畑へ。



白い雨量計測塔と黄色い菜の花が絵になります。
写真で見ていたのと同じ景色です。
雨量計測塔のとなりの展望台には登ることができます。



菜の花は咲き始め、5~6分咲きくらいでしょうか。
それでも一面の黄色がとても美しい。
曇りの天気でも、ぱぁっと明るく感じました。

そういえば食用の菜の花って、咲く前に収穫してるんですよね。
こんなにきれいに咲くのにもったいないですね。
でも菜の花のお浸し、美味しいんだよな~

こちらの広場から山頂までは10分くらいです。



大楠山山頂242.0m、到着しました。
.0の小数点以下表記が紛らわしくて、2420m!?と間違えそう(笑)。
この山頂立て札も、木の質感が生かされてメルヘンっぽいです。



山頂の展望台からは先ほどまでいた雨量計測塔と菜の花が見えます。
そんなに離れていないはずなのに、随分と小さく見えます。
その奥には遠く三浦半島の山々と海まで広く見渡せました。




山沿いにはゴルフ場があるようです。
山の隆起を生かしたコースに見えます。

山頂にはビューハウスという売店があります。
何故だかサンガリアの自動販売機が設置されています。
山バッジも売っていました。

山頂トイレは水が使えず、やや匂いがきついです。

「大楠山」その2 前田橋登山道

登山道が始まると、先ほどまでの川沿い歩きとは一変。
景色は木々に覆われた森になります。



登山道はやや階段が多めでした。
木の手すりが可愛らしくて、メルヘンの世界のようです。
ディズニーアニメを思い出させます。



やや急な階段もあり、油断しているとキツいかもしれません。

この日の天気は曇り、前々日は雨だったのですが、
所々べちゃべちゃの道が見られました。
あまり水はけは良くないようです。



何かに削られたような岩がむき出しになった山肌を発見。
海風により少しずつ削られていったのでしょうか。



木で作られた道しるべにもメルヘンを感じてしまいます。
風のせいなのか、手前に随分と傾いていました。



横須賀にちなんんだクイズが楽しめる、ハイキングコースクイズ。
こたえを知るには右下のこたえのツマミを上に持ち上げます。

クイズQ5の付近からは、大楠山のシンボル、
山頂手前の白い雨量計測所塔と菜の花畑がもう見えてきます。


「大楠山」その1 前田橋バス停から川沿い歩き

2016年3月13日、神奈川県逗子市の大楠山へ。
今の時期に山頂付近に咲くという菜の花が目当てです。

逗子駅10時19分のバスに乗り前田橋バス停へ向かいました。
バスの車窓から海が見えてくると目的地はもうすぐです。

バス停を下りるとすぐに左へ曲がります。
すると右に川沿いへ降りられる階段が現れます。



この階段を下りると、川沿いを歩きながら登山口を目指すことができます。
本当にここを下りて良いのか、実はちょっと戸惑いました(^-^;



飛び石づたいに川を渡ります。
一か所でなく、こんな感じの飛び石がずっと続きます。
子供が喜びそうな道ですね。

ぴょんぴょんと軽快に歩きたいところですが、
万一落ちたら嫌なので一歩一歩慎重に歩きました。
夏場だったら落ちてもすぐに乾くから大丈夫、かな?



小さな滝の横に添えられた小さな階段。
可愛らしくて絵になる景色です。



川沿いの斜面には熱帯地域にみられるような植物が。
逗子は高温多湿の地域になるのでしょうかね。



川沿いの道が終わり、またちょっと戸惑っていると
案内がちゃんとありました。
ここから登山道が始まります。

トリップアドバイザー「大楠山」の口コミ


プロフィール

HN:
ichiko
性別:
女性
自己紹介:
40歳で挑戦した富士登山をきっかけに登山が趣味になりました。関東近郊の低山を中心に楽しんでいます。

初心者、女性、40代の目線で綴る山行き。渓谷歩きや丘陵など自然に触れるハイキング。山道具・山ファッション・下山後の温泉・山でいただく御朱印などなど。山から広がった様々な趣味や日々の雑感も。


ブログランキングに参加中

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

P R

忍者カウンター

アクセス解析