[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大倉崇裕 著「聖域」。
がっつり山が舞台の山岳ミステリです。
元々ミステリ好きですが、山岳ミステリというジャンルを新発見。
学生時代登山愛好家だったという著者、山での描写が丁寧です。
例えばコッヘルに雪を溶かしてお湯を作る場面は、
冬山経験の無い自分にもありありと目に浮かんできます。
使い込まれた登山道具の描写やザックは何リットルであるかなど
細かい描写が物語をリアルにしているように感じました。
本書のキーポイントとなる山は塩尻岳。
ここで起きたある人物の死の謎を解いていくというストーリーなので、
何度も場面に出てきます。
八ヶ岳中央に位置し、標高は2800m、特徴的な四角錐のピーク。
登山口周辺は草原地帯で山頂付近は切り立った断崖。
なんとも魅力的に描かれたこの山。
冬山は無理でも夏であればいつか登れるかしら。
などと夢想しつつ読了後に調べてみると架空の山である事が判明。
他にも架空の山がいくつか登場しますが、
どれも実在する山だと思って読んでいました(^_^;)
塩尻岳が見えるという、標高2500mの長野と山梨の県境に立つ両神岳。
塩尻岳と同じ八ヶ岳に立つ、麓に桐生池をたたえる標高1725mの桐生山。
いずれもこれまた魅力的に登りたくなるように描かれています。
山に詳しい方であればこの辺の位置にこんな名前の山は無い、
とすぐ気づくのでしょうね。
八ヶ岳は実在するので、モデルとなった山はあるのかもしれません。
作中に主要人物ではないのに、一際強い印象を残す登場人物がいます。
過去に8000mを踏んだという四十年配の女性。
町中で会っても山屋独特の雰囲気をまとっているといいます。
今からこの方のようにはなれないでしょうが、とても憧れてしまいました。
山の描写ばかりに触れましたがミステリとしてもちゃんと面白いのでご安心を。
大倉崇裕さんの代表作にドラマ化もされた福家警部補シリーズがあります。
コロンボ式の初めに犯罪が描かれる倒叙式ミステリ。
シリアスな「聖域」と違いコミカルタッチも混じるこちらも面白いです。
記念すべき最初の御朱印は九州は福岡の「大宰府天満宮」でいただきました。
学問の神様で名高い菅原道真公が祀られています。
天神様として広く親しまれている神様ですね。
歴史を感じる御本殿です。
色あせたというと言葉が悪いかもしれませんが、
くすみがかった風合いのある色味だと思います。
こちらは楼門(ろうもん)。
御本殿、楼門ともにどことなくオリエンタルな雰囲気を感じました。
大宰府天満宮と言えば梅。
大宰府駅の看板には梅があしらってありました。
なぜ梅なのか?
京都から大宰府へ左遷された菅原道真公を慕って梅が飛んできたんだとか。
頭が良すぎて妬まれた為に陰謀で左遷されたらしいですね。
大昔から人の妬みは恐ろしかったのですね(~_~メ)
神社敷地内にある道真公を追ってきたという「飛梅」。
6月末日に訪れると青々と立派に茂っていました。
満開の頃にはさぞかし美しい事でしょう。
そんな大宰府の御朱印は梅の形をしています。とってもカワイイ♡
書体は上品な感じですね。
一緒に購入した御朱印帳も梅柄でした。
御朱印は300円、御朱印帳は1000円。
案外安いのだなと感じました。
始めの2ページは白紙で3ページ目に御朱印をいただきました。
一番最初には伊勢神宮の御朱印をもらって下さいとの事です。
全国の神様の総本山ともいうべき伊勢神宮は
御朱印もトップページでないといけないようです。
そんな決まりがあるなんて知らなかったのですが、
こういうしきたり的なお話が分かるのは嬉しいものです。
伊勢神宮へ参拝して最初のページを埋める楽しみが出来ました。
太宰府天満宮ホームページ
http://www.dazaifutenmangu.or.jp/
登山を始めて最初の頃は専用のトレッキングパンツを持っていませんでした。
綿のキュロットで間に合わせていたのですが、山へ行く機会が増えるのであれば1本持っていても損はないだろうと購入を決意。
お値段は結構しましたが、やはり断然快適です。
ロング、ショート、七分など様々な長さに加え、
ファスナーでジップオフできるタイプがあることを知りました。
箱根と言えば芦ノ湖。
山々に囲まれた広大な湖は箱根のシンボル的存在です。
そんな芦ノ湖の「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 TV版」での
登場を振り返ってみます。
プチ家出をしたシンジが箱根を彷徨うシーン。
山のガスの向こうに芦ノ湖。
シンジが立っているのはもしかして大涌谷?
だとすると白いもくもくはガスではなく煙でしょうか。
金時山から見えた芦ノ湖と大涌谷。
そしてこの映画の山場でもある使徒ラミエル戦。
この使徒が現れたのは芦ノ湖と作中で確かにはっきり言っています。
正八面体の使徒ラミエルです。
基本はこの形状ですが、様々な形に変形する手ごわいヤツです。
芦ノ湖の形状をよく再現したカットです。
夜の山間に輝く使徒ラミエル、美しい。